ついに雪国にも春がやってきました!残雪と桜、我先にと吹き出していく緑、待ってましたとばかりに動き出す人々。写真を好む人なら、どこを見渡しても広がる絶景に、休む間もなくシャッターを切っちゃうはず。雪国観光圏(※)の春は、ま

2月26日に、魚沼市の小出郷文化会館にて“雪国未来会議2015”が開催され、雪国文化の深堀りを目指す雪国文化研究WGの中間報告として、雪国デザイン研究会のメンバーが1年かけて撮りためた<雪国らしさ研究>の写真と、コピーラ

雪国観光圏の取組を広くみなさまにご紹介する“雪国未来会議”。今回は特に今年度取り組んでいるワーキンググループのうちで、「雪国文化ワーキンググループ」の取組を紹介し、雪国文化とそれを観光に生かす取り組みについて地域のみなさ

  「蓑(ミノ)」を着て集落を散歩。冷えた体は、温泉でぽっかぽか。 新潟県津南町と長野県栄村にまたがる苗場山麓ジオパークが昨年12月に認定されたことを祝して、1月15日〜3月15日まで、無料で“蓑(ミノ)” や

「雪国らしさって何だろう?」をテーマに1年間撮りためた写真を使ったカレンダーができました! デザイナー、企業、研究機関、地元住民がコラボして新しい価値を生み出すことを目的に活動する雪国デザイン研究会。1年間「雪国らしさっ

スノーシューとは西洋のかんじきのこと。これをスノーブーツに装着して雪の野山を歩くという今、人気の冬のアクティビティだ。 みなかみ町でスノーシュートレッキングを開催しているフォレスト&ウォーターのインストラクターの宮原さん

魚沼市にある薬師スキー場はなんと、平日貸切ができるサービスをはじめた。貸切とは言ってもスキーやウェアのことではない、スキー場をまるごと貸し切るのだ。支配人の星さんに話を伺った。   ―スキー場の貸切ができるって

ソチオリンピック 銅メダリスト/プロスキーヤー 小野塚彩那さんに聞いた、育ててくれたふるさとのこと、「滑る」たのしさ、スキーの魅力。   ―2歳の頃からスキーを始めたということですが‥ 小さくて自分ではいつから

スキー場でたくさんあるけど、地元の人はどんな楽しみ方をしているんだろう? 地元スキーヤーに聞く、マイゲレンデの滑り方やビューポイント、アフタースキーのこと。   ―年間何回くらい松之山温泉スキー場に行くのですか

近年注目を集めているバックカントリー。 その魅力と楽しみ方を達人に聞いてみた。   ―バックカントリーとはどんなものですか? 裏山、ゲレンデ外、山岳エリアなど安全管理を自分(達)で行わなければならない場所でのス