雪国観光圏(※)の2016年9月のイベントをご案内します。この夏のお出かけ予定は決まっていますか?まだの方はこちらのイベント情報からどうぞ! ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、

雪国観光圏(※)の2016年8月のイベントをご案内します。この夏のお出かけ予定は決まっていますか?まだの方はこちらのイベント情報からどうぞ! ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、

八海醸造株式会社が運営する「魚沼の里」敷地内には「八海山」の醸造蔵やそば屋や菓子処、売店などが点在し、雪国の暮らしや食文化に触れることができる。特にその中心的存在である「八海山雪室」は1,000トンもの雪を貯蔵し、日本酒

名水って実際どうなの?凄い秘境にあったり、実は汲めない場所だったりするんじゃないの?と、割と疑問だらけなので実際に行ってみました。   1 夏の宝探し「雷神様の水」 見つけにくいが、名酒八海山の仕込み水にも使わ

雪国観光圏(※)の2016年7月のイベントをご案内します。この夏のお出かけ予定は決まっていますか?まだの方はこちらのイベント情報からどうぞ! ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、

scf(スノーカントリーフリーク)をお読みいただいた方に、毎号読者アンケートを実施しております。下記の必要事項をご記入の上、メール又は官製ハガキでご応募ください(最新号の情報はこちら)。 必要事項 ①どこでスノーカントリ

今回の特集は「雪国の水をめぐる40のこと」と題して、水の特集です。 冬の豪雪はこの地域に清冽で大量の水という恩恵をもたらせてくれます。水は、古来自然や景観はもちろんのこと、農業や生活や文化までもこの地に深く影響を与えてき

「スノーカントリーフリーク(scf)・vol.16(2016 Summer)」におきまして、記載に誤りがありました。 正しくは以下の通り訂正して、お詫び申し上げます。   ○P13 18番 七ツ釜フィッシングパ

山菜は採るのも楽しいけど、調理するのはもっと楽しい!定番の山菜料理から、意外な一品まで。雪国の山菜の下処理方法と料理レシピをご紹介します。     ふきのとうのごま和え 春の定番といえば、雪の間から一

山菜採りで問題になるのが収穫する場所。せっかく山菜がある場所でも、私有地などの立入禁止区域には入れない…。でも、やっぱり自分で採ってみたい! そんな方にオススメなのが山菜ツアー。ベテランの山菜名人も同行してくれる。自分に