みなかみ町は多くの文豪が訪れたり、執筆したりした場所として知られている。谷川岳を仰ぐ谷川温泉にも若山牧水はじめ多くの文人が訪れた。「走れメロス」・「人間失格」で知られる文豪、太宰治もその一人だ。昭和十一年にパビナール中毒 …
苗場酒造(旧瀧澤酒造)は、明治40年(1907年)に新潟県津南町に創業された酒蔵。環境庁の名水百選に選ばれた「龍ヶ窪」のある津南町で、日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水とし、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方 …
八海醸造株式会社が運営する「魚沼の里」敷地内には「八海山」の醸造蔵やそば屋や菓子処、売店などが点在し、雪国の暮らしや食文化に触れることができる。特にその中心的存在である「雪室」は1,000トンもの雪を1年間貯蔵し、日本酒 …
南魚沼市八海山麓の田園地帯にある長森地区。そこに銘酒「八海山」の醸造元の八海醸造が運営する「魚沼の里」がある。広大な敷地の中には酒蔵はもちろんのこと、雪を利用した雪室やカフェ、売店、飲食施設などもあり、お酒を飲める方はも …
夜空を見上げて星を眺める。これだけの、とてもシンプルなこと。だけど、人工物に囲まれて、時間に追われる都会では、星を眺める場所も時間も貴重ですよね。時にはいつもの場所を離れて、ゆったり星を眺めてみる。そんな贅沢もいいんじゃ …
2010年にみなかみ町では翌年2011年に開催される群馬デストネーションキャンペーンに合わせて何かできないかいろいろ検討された。そんな時、水上駅の岸駅長、谷川岳ロープウェーの宇佐美支配人そして土合山岳資料館の八木原館長の …
スノーカントリーフリーク2014春号の表紙は、水彩で描かれた山菜です。繊細なタッチで描かれたこごみは、芽に絡みつく産毛のような繊維の一本一本まで忠実に表現されています。作家は南魚沼市在住の水彩画家、外山康雄さん。山野草ば …
寒い冬も終わり、雪が融けて少しずつ気温が暖かくなる頃、冬の間に冷たい雪に覆われていた山野の植物たちも暖かい日差しを浴び、勢い良く芽吹き始めます。そんな春咲く花々の香りが漂い始める頃、雪国にも待ちわびた春が訪れます。 春と …
十日町市のクロステンで行われるトークイベントの紹介です。イベントの詳細に関しては下記お問合せ先にご確認ください。 雪国デザイン研究会は、雪国らしさについて考え、雪国のくらしをデザインでひらくことを目指しています。そこで第 …
四季の変化に富む雪国の風景たち。scf +では「雪国撮影スポット探訪」と題して、雪国観光圏内の撮影スポット、撮影地でのオススメのアングルや注意点、その題材に合わせたコツやテクニック、また周辺の観光スポットなどをご紹介して …