つくるに触れる ー十日町市ー    十日町市松之山は140種近くの野鳥が生息し、里山のシンボルであるサシバや絶滅危惧種のブッポウソウ、ミゾゴイなどの珍しい野鳥も見られる。十日町市に合併する前の旧松

  織物に触れる ー南魚沼市ー    南魚沼市塩沢にある酒井織物は越後上布の技術を絹織物に取り入れた塩沢絣の織元。素材の持つ風合いを損なわないよう、先端設備に頼ることなく手織りはもちろんのこと、大半の

  食に触れる ー魚沼市ー    魚沼市は、新潟県中越地方の南東部に位置する。冬期は市街地でも最深積雪の平年値が2m、山間部では3mを超える雪が多い雪国観光圏の中でも有数の豪雪地帯である。また、福島県

雪国観光圏(※)の2023年7月〜2023年11月のイベントをご案内します。この夏秋のおでかけ予定は決まっていますか?まだの方はこちらのイベント情報からどうぞ。 ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市

  フォッサマグナによって生まれた、 多種多様な温泉群   温泉の泉質は温泉水1㎏中の溶存物質量(溶けている物質の量)が1000㎎以上のものが塩類泉と呼ばれ、未満のものが単純泉と呼ばれている。塩類泉は

  松之山温泉/十日町 日本三大薬湯の一つで現代版湯治 有馬温泉(兵庫県)、草津温泉(群馬県)とともに日本三大薬湯と称される松之山温泉は豪雪地域である雪国観光圏の中でも屈指の豪雪地帯にある。近年道路が開通するま

ここ「魚沼の里」に冬がやってくる頃、「八海山」の酒づくりは1年で一番忙しい時期を迎える。たちまち雪が降り、この場所も一面の銀世界に包まれる。低温多湿な季節が続き、そして雪融け水はやがて霊峰 八海山の伏流水となる。この地が

雪国観光圏(※)の2022年12月〜2023年3月のイベントをご案内します。雪国観光圏の冬のイベント。この冬のおでかけ予定は決まっていますか? まだの方はこちらのイベント情報からどうぞ。 ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有

今回の特集は「雪国と温泉」 「温泉」その言葉を聞くとなんだか肩の力が抜け、体の芯からポカポカ温かくなっていく気がする・・・のは私だけではないだろう。日本は温泉が3,000もあるという温泉大国。また、その数の多さからくる身

「雪と旅2022冬号」に記載間違いがございました。ここに訂正とお詫びを申し上げます。 P13 「あなたの推し温泉をおしえてください!」 (誤) 「谷川温泉 貝掛温泉」 (正) 「貝掛温泉」 P14「雪国温泉効能マップ」